2021/11/11
不自由な赤トンボ・シーズン
キンモクセイとサクラの花が咲いていたトンボ王国(キンモクセイは8日夜の豪雨で散ってしまいました)。

キンモクセイ ヤマザクラ アサギマダラ&ツワブキ
トンボ池のトンボは影が薄くなりましたが、田起こしが始まった水田保護区と湿地保護区では、秋の赤トンボが活発に活動しています。

コフキヒメイトトンボ♂ キトンボ♂ 水田保護区

マユタテアカネ交尾 同 連結産卵 アキアカネ連結産卵
トンボ王国外の水辺も各種アカネ・シーズンながら、水田地帯はそこここに防獣柵が設置され、調査と撮影は難航を極めています。そんなこんなで、近年は経験を頼りに生態写真を拾い集めている感じです。
先ず、四万十川トンボ池ではマイコアカネの流木への産卵(打木産卵?)を2日連続で観察(多分、別カップル)。

マイコアカネ♂&ベニトンボ♂ マイコアカネ交尾 同 連結打木?産卵
土佐清水市の水路でミヤマアカネ。マユタテアカネ以外は随分少なくなってきました(季節の問題ではなく)。別の日に、近くの川でユゴイを撮ってきました。

ミヤマアカネ♂ 同 交尾 同 連結産卵

ユゴイ オオクチユゴイ ユゴイ&オオクチユゴイ
日高村のオオキトンボも減少傾向に歯止めがかかりません。

ネキトンボ♂ アキアカネ連結産卵 オオキトンボ♂
5日、高知県ではめったに見られなくなったタイリクアカネを求めて愛媛県松山市へ。

タイリクアカネ♂ 同 交尾 同 連結産卵
ついでにカトリヤンマも撮ってきました。

カトリヤンマ♂探雌飛翔 同 ♀産卵間飛翔 同 産卵
シーズンも残り少なくなりましたが、まだトンボ王国のヒメアカネと、三原村のコノシメトンボなどが残っています。
画像はすべて、クリックすると拡大します。



キンモクセイ ヤマザクラ アサギマダラ&ツワブキ
トンボ池のトンボは影が薄くなりましたが、田起こしが始まった水田保護区と湿地保護区では、秋の赤トンボが活発に活動しています。



コフキヒメイトトンボ♂ キトンボ♂ 水田保護区



マユタテアカネ交尾 同 連結産卵 アキアカネ連結産卵
トンボ王国外の水辺も各種アカネ・シーズンながら、水田地帯はそこここに防獣柵が設置され、調査と撮影は難航を極めています。そんなこんなで、近年は経験を頼りに生態写真を拾い集めている感じです。
先ず、四万十川トンボ池ではマイコアカネの流木への産卵(打木産卵?)を2日連続で観察(多分、別カップル)。



マイコアカネ♂&ベニトンボ♂ マイコアカネ交尾 同 連結打木?産卵
土佐清水市の水路でミヤマアカネ。マユタテアカネ以外は随分少なくなってきました(季節の問題ではなく)。別の日に、近くの川でユゴイを撮ってきました。



ミヤマアカネ♂ 同 交尾 同 連結産卵



ユゴイ オオクチユゴイ ユゴイ&オオクチユゴイ
日高村のオオキトンボも減少傾向に歯止めがかかりません。



ネキトンボ♂ アキアカネ連結産卵 オオキトンボ♂
5日、高知県ではめったに見られなくなったタイリクアカネを求めて愛媛県松山市へ。



タイリクアカネ♂ 同 交尾 同 連結産卵
ついでにカトリヤンマも撮ってきました。



カトリヤンマ♂探雌飛翔 同 ♀産卵間飛翔 同 産卵
シーズンも残り少なくなりましたが、まだトンボ王国のヒメアカネと、三原村のコノシメトンボなどが残っています。
画像はすべて、クリックすると拡大します。