2016/03/18
タベサナエ羽化本格化
例年通り、駐車場前水路で始まったタベサナエの羽化。初日こそ出し抜かれたものの、15日と16日は8個体ずつ、17日には15個体の羽化が確認でき、しっかり連続撮影もさせて頂きました。

駐車場前水路 羽化中のタベサナエ♂ 処女飛行後、近くに舞い降りた♂

16日の♂羽化:裂開 休止 腹部抜き出し

翅の伸長 腹部の伸長 完了

17日の♀羽化:裂開 腹部抜き出し 腹部の伸長
モクレンに続き、春の花や昆虫も普通に見られるようになってきましたが、スミレの花がいつもより少なく、暖冬の影響で秋から初冬にかけかなり多く開花させてしまったことが影響しているのではないかと、いささか案じられます。

ハクモクレン スミレ シデコブシ

ルリシジミ ツマグロヒョウモン(♀) ビロードツリアブ(交尾)
念のため、確認に出かけた三原村のムカシトンボは、まだ幼虫の姿でした。もちろん、陸上生活は始めていましたが。

ムカシトンボ羽化場所 羽化前終齢幼虫
画像はすべて、クリックすると拡大します。




駐車場前水路 羽化中のタベサナエ♂ 処女飛行後、近くに舞い降りた♂



16日の♂羽化:裂開 休止 腹部抜き出し



翅の伸長 腹部の伸長 完了



17日の♀羽化:裂開 腹部抜き出し 腹部の伸長
モクレンに続き、春の花や昆虫も普通に見られるようになってきましたが、スミレの花がいつもより少なく、暖冬の影響で秋から初冬にかけかなり多く開花させてしまったことが影響しているのではないかと、いささか案じられます。



ハクモクレン スミレ シデコブシ



ルリシジミ ツマグロヒョウモン(♀) ビロードツリアブ(交尾)
念のため、確認に出かけた三原村のムカシトンボは、まだ幼虫の姿でした。もちろん、陸上生活は始めていましたが。



ムカシトンボ羽化場所 羽化前終齢幼虫
画像はすべて、クリックすると拡大します。