fc2ブログ

秋?

彼岸花が咲き始めたトンボ王国。

  IMG_8473ヒガンバナ2023・9・20 IMG_8134白花ヒガンバナ2023・9・18 IMG_7670ツクツクボウシ♂2023・9・14    
   ヒガンバナ      白花ヒガンバナ   ツクツクボウシ

 「暑さ寒さも彼岸まで」とは言うものの、ちっとも涼しくなりません。今日も、汗ボショの一日でした。トンボたちは時期になったので、やむを得ず暦通りの活動を行っている感じです。

  IMG_8074コフキトンボ♂&サイコクヒメコウホネ2023・9・17 IMG_6638コフキトンボ♂黄昏摂食飛翔2023・9・2 IMG_6612コフキトンボ夏期型♀2023・9・1
   コフキトンボ♂   同 黄昏摂食飛翔   同 ♀

  IMG_7967コフキヒメイトトンボ♂争い2023・9・17 IMG_7415ベニイトトンボ交尾2023・9・12 IMG_7400ベニイトトンボ連結産卵2023・9・12
コフキヒメイトトンボ♂争い ベニイトトンボ交尾 同 連結産卵

  IMG_7441クロイトトンボ交尾2023・9・12 IMG_7465クロイトトンボ連結産卵2023・9・12 IMG_8092オオイトトンボ夏期型♂2023・9・17
   クロイトトンボ交尾  同 連結産卵    オオイトトンボ♂

  IMG_6847オオアオイトトンボ半成熟♂2023・9・4 IMG_6674オニヤンマ産卵2023・9・3 IMG_7640マユタテアカネ連結産卵2023・9・13
  オオアオイトトンボ♂ オニヤンマ挿泥産卵 マユタテアカネ連結産卵

  IMG_7989ハグロトンボ産卵2023・9・17 IMG_7997ベニトンボ♂2023・9・17トンボ王国 IMG_7698ベニトンボ未成熟♂2023・9・14
   ハグロトンボ産卵  ベニトンボ♂     同 未成熟♂

  IMG_7381リスアカネ♂2023・9・12 IMG_8522コシボソヤンマ老熟♀2023・9・20 IMG_6693シュレーゲルアオガエル2023・9・3
   リスアカネ♂    コシボソヤンマ老熟♀ シュレーゲルアオガエル
  
 猛暑の中、四万十川のトンボ池ではアオイトトンボが水辺に戻り、ノシメトンボが産卵を始めています。

  IMG_7707アオイトトンボ♂2023・9・15 IMG_7767ギンヤンマ交尾2023・9・15 IMG_7746ノシメトンボ連結遊離性静止産卵2023・9・16
   アオイトトンボ♂  ギンヤンマ交尾 ノシメトンボ遊離性静止産卵
   
 先日、下界が暑過ぎるので、徳島県の高山にルリボシヤンマを見に行ってきました。残念ながら?この季節らしい「涼しさ」は感じられませんでした。

  IMG_7873ルリボシヤンマ♂探雌飛翔2023・9・16 IMG_7901ルリボシヤンマ産卵2023・9・16 IMG_7939ルリボシヤンマ三つ巴2023・9・16
   ルリボシヤンマ♂   同 産卵      同 三つ巴

  IMG_7920タカネトンボ♂2023・9・16 IMG_7916タカネトンボ♂争い2023・9・16 IMG_7931タカネトンボ産卵2023・9・16
   タカネトンボ♂    同 にらみ合い   同 産卵

画像はすべて、クリックすると拡大します。 





by 杉村光俊  at 17:20 |  トンボ王国最新情報 |  comment (0)  |   |  page top ↑

降ったり止んだり

 ぐずついた空模様が続いています。夏のトンボたちもスタッフも、雨雲の動きを注視しながら活動しています。

  IMG_6491スイレン池2023・8・31 IMG_6493右手湿地保護区2023・8・31 IMG_6227除草作業2023・8・27
       雨空が広がるトンボ王国      晴れ間の除草作業

  IMG_5153ウチワヤンマ♂2023・8・19 IMG_5457シオカラトンボ♂捕食2023・8・22 IMG_5690ショウジョウトンボ産卵2023・8・23
   ウチワヤンマ♂  シオカラトンボ♂捕食 ショウジョウトンボ産卵

  IMG_6030チョウトンボ♂なわばり飛翔2023・8・25 IMG_5708チョウトンボ交尾飛翔2023・8・23 IMG_5848オオシオカラトンボ♂2023・8・24
   チョウトンボ♂    同 交尾飛翔   オオシオカラトンボ♂

  IMG_6474コフキトンボ夏期型♂2023・8・29 IMG_6482コフキトンボ夏期型♀2023・8・29 IMG_6378コフキトンボ夏期黒化型♀2023・8・28
  コフキトンボ夏期型♂        同 黒化型♀

  IMG_5741コシアキトンボ♂捕食2023・8・23 IMG_5523コシアキトンボ産卵2023・8・22 IMG_5132ギンヤンマ♂捕殺(コガネグモ)2023・8・19
  コシアキトンボ♂捕食  同 産卵    コガネグモ&ギンヤンマ  

 林縁では秋の赤トンボが色付き、一部は産卵を始めています。

  IMG_6261ヒメアカネ♂2023・8・27 IMG_6239ヒメアカネ♂2023・8・27 IMG_5873マユタテアカネ♂2023・8・24
          ヒメアカネ♂       マユタテアカネ♂

 大形ヤンマの黄昏飛翔も、そろそろおしまい。年老いたネアカヨシヤンマなどがポツポツ見られる程度となりました。

  IMG_6393ネアカヨシヤンマ♂黄昏摂食飛翔2023・8・28 IMG_5074マルタンヤンマ♂&ネアカヨシヤンマ♂2023・8・18 IMG_5425マルタンヤンマ♀黄昏摂食飛翔2023・8・21
  ネアカヨシヤンマ♂ 同(左)&マルタンヤンマ♂(右)マルタン♀

 その他、最近トンボ王国外で撮影したトンボたちです。

  IMG_5908セスジイトトンボ連結産卵2023・8・24 IMG_5315ベニトンボ未成熟♂2023・8・20 IMG_5185ナゴヤサナエ♂2023・8・20
 セスジイトトンボ連結産卵 ベニトンボ未成熟♂ ナゴヤサナエ♂

 画像はすべて、クリックすると拡大します。





by 杉村光俊  at 17:07 |  トンボ王国最新情報 |  comment (0)  |   |  page top ↑

最近のトンボ王国

 そこここでミソハギが咲くトンボ王国。5月に生まれたカルガモのヒナもすっかり大きくなりました。数は半減しましたが…

  IMG_2928ミソハギ2023・8・3 IMG_2616キムネクマバチ&ミソハギ2023・8・1 IMG_4604ツマグロヒョウモン雌吸蜜2023・8・14
   ミソハギ      キムネクマバチ   ツマグロヒョウモン♀

  IMG_0991ゴマダラチョウ2023・7・21トンボ王国秋ついお玄関 IMG_3320クマゼミ&アブラゼミ2023・8・5 IMG_3314カルガモ親子2023・8・4
   ゴマダラチョウ  クマゼミ&アブラゼミ  カルガモ

 先に九州西側を北上した台風6号による降雨で、干上がりかかっていた一部のトンボ池もすっかり満水状態に。

  IMG_1069渇水2023・7・22トンボ王国 IMG_1071渇水2023・7・22トンボ王国 IMG_3559冠水2023・8・7
         7月22日の状況        8月7日の状況

 復活した林内の水路に、オニヤンマの姿が戻ってきました。

  IMG_4391オニヤンマ探雌パトロール2023・8・13 IMG_4403オニヤンマ♂小休止2023・8・13 IMG_4418オニヤンマ挿泥産卵2023・8・14 
  オニヤンマ♂探雌パトロール 同 小休止   同 産卵

 トンボ池ではチョウトンボとギンヤンマがよく目立ちます。よく見ると、イトトンボの仲間も頑張っています。

  IMG_3345チョウトンボ♂&ミソハギ2023・8・5 IMG_4543チョウトンボ♂2023・8・14 IMG_4026チョウトンボ交尾2023・8・12
   チョウトンボ♂   同 ♂なわばり飛翔  同 交尾

  IMG_4496チョウトンボ産卵2023・8・13 IMG_4857ショウジョウトンボ♂2023・8・16 IMG_4573ショウジョウトンボ打水産卵2023・8・14
   チョウトンボ産卵  ショウジョウトンボ♂  同 産卵

  IMG_2496ギンヤンマ♂2023・7・31 IMG_4025ギンヤンマ連結産卵2023・8・13 IMG_4616タイワンウチワヤンマ♂2023・8・14
 ギンヤンマ♂なわばり飛翔 同 連結産卵   タイワンウチワヤンマ♂ 

  IMG_3179キイトトンボ交尾2023・8・4 IMG_3134キイトトンボ連結産卵2023・8・4 IMG_3452アジアイトトンボ未成熟♂2023・8・5
  キイトトンボ交尾   同 連結産卵   アジアイトトンボ未成熟♂

  IMG_3066シオカラトンボ♂2023・8・4 IMG_1119コシアキトンボ産卵2023・7・22トンボ王国100万円池 IMG_3147ヒシ2023・8・4
   シオカラトンボ♂  コシアキトンボ産卵  ヒシの花

 林探訪も後半戦。ネアカヨシヤンマはよく見られますが、春の渇水が影響したのか、マルタンヤンマが少なく、未だシャッターチャンスに恵まれません。

  IMG_4643ネアカヨシヤンマ♂2023・8・14 IMG_4672ネアカヨシヤンマ♂2023・8・1 IMG_2645ヤブヤンマ♂2023・8・1
       ネアカヨシヤンマ♂        ヤブヤンマ♂

  IMG_2036ミルンヤンマ未成熟♂2023・7・28 IMG_2939カブトムシ他2023・8・3ほか IMG_3045サトキマダラヒカゲ吸樹液2023・8・4
  ミルンヤンマ未成熟♂  カブトムシ♀   サトキマダラヒカゲ

 秋の赤トンボ(♂)が色付いてきました。

  IMG_4745マユタテアカネ♂2023・8・15 IMG_3620マユタテアカネ翅端斑型未成熟♀20323・8・9 IMG_4756ヒメアカネ半成熟♂2023・8・15
  マユタテアカネ成熟♂  同 翅端斑型♀   ヒメアカネ半成熟♂

  IMG_3237キマダラツバメエダシャク2023・8・4 (2) IMG_2058ナガサキアゲハ産卵2023・7・28 IMG_3237キマダラツバメエダシャク2023・8・4 (1)
 マイコアカネ未成熟♂ ナガサキアゲハ産卵 キマダラツバメエダシャク

 林縁も結構な賑わいです。

  IMG_3483ヤブヤンマ♀産卵間飛翔2023・7・6 IMG_3496ヤブヤンマ産卵2023・8・6 IMG_3522ヤブヤンマ♀産卵間休止2023・7・6
  ヤブヤンマ産卵間飛翔  同 産卵      同 産卵間休止 

  IMG_4008ハネビロエゾトンボ♂2023・8・12 IMG_4664エゾトンボ交尾2023・8・14 IMG_3215オオシオカラトンボ産卵2023・8・4
  ハネビロエゾトンボ♂  エゾトンボ交尾 オオシオカラトンボ産卵 
  
 高湿度のためか、14日から16日にかけ谷入り口付近で梅雨明けを彷彿とさせるヤンマ類の黄昏摂食群飛が見られました。

  IMG_4948ギンヤンマほか黄昏摂食群飛2023・8・16 IMG_5017ギンヤンマほか黄昏摂食群飛 IMG_5029ギンヤンマほか黄昏摂食群飛2023・8・16
           全て、8月16日の黄昏群飛

 園外ではコシボソヤンマとオナガサナエが旬ですが、増水のため撮影作業は中断を余儀なくされています。オジロサナエも気になってきました。

   IMG_3033コシボソヤンマ♂探雌飛翔2023・8・3四万十市具同中組相ノ沢 IMG_3265オナガサナエ♂2023・8・4四万十市若藤 IMG_3282オナガサナエ♂2023・8・4四万十市若藤
    コシボソヤンマ♂        オナガサナエ♂

 画像はすべて、クリックすると拡大します。




   

by 杉村光俊  at 15:13 |  トンボ王国最新情報 |  comment (0)  |   |  page top ↑

水不足

 いつの間にか明けたらしい、今年の梅雨。トンボ王国の梅雨明けを教えてくれる大形ヤンマ類の低空群飛は、もっと前にあったような…
 結局、当地方における今年の梅雨は空梅雨で、末期の大雨を密かに期待していましたが、外れました。すでに館裏のアサザ池やウチワヤンマ池は干上がり始めており、スイレンの葉はあちらこちらで茶色くなっています。この先が思いやられます。ただ、十分な水がある池ではチョウトンボなど、夏のトンボが忙しく飛び交っています。

  IMG_9527チョウトンボ♂2023・7・12トンボ王国 IMG_9634スズメの水浴び2023・7・12トンボ王国東駐車場 IMG_1063カルガモ親子2023・7・22トンボ王国
 スイレン池のチョウトンボ スズメの水浴び   カルガモ親子

  IMG_0844チョウトンボ♂2023・7・20トンボ王国 IMG_0836ショウジョウトンボ連結2023・7・20トンボ王国 IMG_1119コシアキトンボ産卵2023・7・22トンボ王国100万円池
   チョウトンボ♂  ショウジョウトンボ連結 コシアキトンボ産卵

  IMG_9154クロスジギンヤンマ産卵2023・7・10トンボ王国100万円池 IMG_9159コオニヤンマ♂2023・7・10トンボ王国100万円池 IMG_9131タイワンウチワヤンマ♂2023・7・10トンボ王国100万円池
 クロスジギンヤンマ産卵 コオニヤンマ♂  タイワンウチワヤンマ♂

  IMG_8776オオシオカラトンボ交尾2023・7・9トンボ王国中央 IMG_8788オオシオカラトンボ警護産卵2023・7・8トンボ王国中央 IMG_8807オオシオカラトンボ警護産卵2023・7・8トンボ王国中央
 オオシオカラトンボ交尾  警護産卵      飛水産卵

  IMG_0210エゾトンボ♂なわばり飛翔2023・7・16トンボ王国本谷 IMG_0723エゾトンボ♂2023・7・18トンボ王国中央 IMG_0212オニヤンマ♂2023・7・16トンボ王国本谷
 エゾトンボ♂なわばり飛翔  同 休止     オニヤンマ♂  

  IMG_0991ゴマダラチョウ2023・7・21トンボ王国秋ついお玄関 IMG_9615ニイニイゼミ20237・12トンボ王国ライオンズの森 IMG_0845カノコユリ2023・7・20
   ゴマダラチョウ   ニイニイゼミ     カノコユリ  

 林探訪は、ネアカヨシヤンマばかりといった感じで、黄昏群飛もその中にヤブヤンマやマルタンヤンマが交じっている感じです。空気が乾燥してきたためでしょうか、秋の気配と勘違い?したらしい一部の赤トンボが早々に色付き始めました。

  IMG_0271ネアカヨシヤンマ♂休止2023・7・16トンボ王国本谷 IMG_9281ネアカヨシヤンマ♀2023・7・11トンボ王国白ヶ谷 IMG_9359ミルンヤンマ未成熟♀2023・7・11トンボ王国本谷奥
  ネアカヨシヤンマ♂   同 ♀       ミルンヤンマ♀

  IMG_9344コシボソヤン半成熟♂2023・7・11トンボ王国本谷奥  IMG_0305コシボソヤンマ未成熟♀2023・7・16トンボ王国本谷奥 IMG_9605オオアオイトトンボ未成熟♂2023・7・12トンボ王国右手湿地保護区奥
  コシボソヤンマ半成熟♂  同 未成熟♀ オオアオイトトンボ未成熟♂

  IMG_0693ノシメトンボ半成熟♂2023・7・18トンボ王国右手湿地保護区 IMG_0345ヒメアカネ半成熟♂2023・7・16トンボ王国右手湿地保護区 IMG_9367タマムシ2023・7・11トンボ王国本谷奥
  ノシメトンボ未成熟♂ ヒメアカネ半成熟♂  タマムシ

  IMG_0707オオトモエ2023・7・18トンボ王国白ヶ谷 IMG_9321アオゲラ2023・7・11トンボ王国本谷奥 IMG_0725ニホンミツバチ2023・7・18トンボ王国本谷奥
   オオトモエ      アオゲラ    ニホンミツバチ(巣箱)

  IMG_0746ネアカヨシヤンマ♂黄昏摂食飛翔2023・7・18トンボ王国 IMG_0745マルタンヤンマ♀黄昏摂食飛翔2023・7・18トンボ王国 IMG_1416ネアカヨシヤンマほか黄昏摂食飛翔2023・7・23トンボ王国右手湿地保護区上空
ネアカヨシヤンマ♂黄昏摂食飛翔 マルタンヤンマ♀ ヤンマ類の黄昏群飛

 画像はすべて、クリックすると拡大します。




  




  




  







  

  


by 杉村光俊  at 12:43 |  トンボ王国最新情報 |  comment (0)  |   |  page top ↑

黄昏飛翔始まる

 ヤブカンゾウの花が見頃を迎えたトンボ王国。

  IMG_8306ヤブカンゾウ2023・7・2トンボ王国 IMG_8301ノカンゾウ2023・7・2トンボ王国 IMG_8116ハンゲショウ群落2023・6・29トンボ王国
  ヤブカンゾウ咲く観察道 ノカンゾウ   スイレンとハンゲショウ

 春のトンボはほぼ姿を消し、夏のトンボが飛び交うようになっています。
 
  IMG_6993ヨツボシトンボ老熟♂2023・6・19トンボ王国ロウ IMG_7477ヤマサナエ♂2023・6・25トンボ王国 IMG_7219サラサヤンマ♂2023・6・23トンボ王国中央
  ヨツボシトンボ老熟♂  ヤマサナエ老熟♀  サラサヤンマ老塾♂

  IMG_8108ハグロトンボ未成熟♂2023・6・29トンボ王国 IMG_7700ベニトンボ♀2023・6・26トンボ王国 IMG_7984シオカラトンボ♂捕食(ベニイト♀)2023・6・28トンボ王国
  ハグロトンボ未成熟♂  ベニトンボ♀   シオカラトンボ♂捕食

  IMG_7581コヤマトンボ産卵2023・6・25トンボ王国 IMG_7470マユタテアカネ♀羽化2023・6・25トンボ王国 IMG_7317コフキトンボ♀&ネジバナ2023・6・23トンボ王国多目的広場
   コヤマトンボ産卵  マユタテアカネ♀羽化 コフキトンボ♀  

 梅雨の中休みとなった7月2日には、多くのトンボが逆立ちポーズで暑さを凌いでいました。

  IMG_8256ウチワヤンマ♂逆立ち2023・7・2トンボ王国 IMG_8264チョウトンボ逆立ち2023・7・2トンボ王国 IMG_8286ショウジョウトンボ逆立ち2023・7・2トンボ王国
   ウチワヤンマ♂    チョウトンボ♂   ショウジョウトンボ

 黄昏時、摂食飛翔する大形ヤンマも目立ってきました。

  IMG_8357ネアカヨシヤンマ♀黄昏摂食飛翔2023・7・2トンボ王国 IMG_7860ヤブヤンマ♀黄昏摂食飛翔2023・6・27トンボ王国 IMG_7452ネアカヨシヤンマ他黄昏摂食群飛2023・6・24トンボ王国ハナショウブ池
   ネアカヨシヤンマ♀  ヤブヤンマ♀    ヤンマ類の摂食群飛

  IMG_7568ヒメナミキ2023・6・25トンボ王国 IMG_8017カルガモ親子2023・6・28トンボ王国 IMG_7230イノシシ2023・6・22トンボ王国中央
   ヒメナミキ      カルガモ親子    イノシシ

 なお、今シーズンのトンボ王国内トンボ類確認種数は、今日現在で45です。

 四万十川トンボ池では、トンボ王国では未確認のタイワンウチワヤンマやマイコアカネが姿を見せています。

  IMG_6874タイワンウチワヤンマ♂2023・6・19四万十市鍋島四万十川トンボ池 IMG_7683マイコアカネ未成熟♀2023・6・26四万十川トンボ池 IMG_6907ムスジイトトンボ♂&連結潜水産卵2023・6・19四万十市鍋島四万十川トンボ池
タイワンウチワヤンマ♂ マイコアカネ未成熟♀ ムスジイトトンボ連結産卵  

 ミナミヤンマは、県中央部の無条翅型♀グループも出揃った感じですが、濃条翅や淡条翅型グループが見られる足摺岬など県西部の産地は数年前からの減少傾向に歯止めがかかりません。生息河川周辺でエサ場として利用されていた耕作水田の減少と、それに起因する山林荒廃が主な原因のようです。

  IMG_7000ミナミヤンマ未成熟♂摂食飛翔2023・6・20土佐市 IMG_7096ミナミヤンマ無条翅型半成熟♀摂食飛翔未2023・6・20土佐市 IMG_7035ミナミヤンマ無条翅型半成熟♀休止2023・6・20土佐市
  
   ミナミヤンマ♂      同 無条翅型♀摂食飛翔&休止

  IMG_6729オジロサナエ♂羽化(翅伸張)2023・6・18日高村 IMG_6779オジロサナエ♂羽化(排水)2023・6・18日高村 IMG_6818オジロサナエ♂羽化(完了)2023・6・18日高村  
   オジロサナエ♂羽化(翅の伸張) 同 排水  同(完了)  

 四万十地方では今、明るく風通しの良い渓流を好むミナミヤンマに換わり、陰湿な環境を好むシコクトゲオトンボが平野部にも進出しています。

   IMG_6967シコクトゲオトンボ♂産卵警護2023・6・19四万十市名鹿道端ロウ IMG_6947シコクトゲオトンボ産卵2023・6・19四万十市名鹿道端 IMG_6937シコクトゲオトンボ警護産卵2023・6・19四万十市名鹿道端
 シコクトゲオトンボ♂産卵警護 同 産卵     同 警護産卵

 画像はすべて、クリックすると拡大します。
by 杉村光俊  at 16:29 |  トンボ王国最新情報 |  comment (0)  |   |  page top ↑
イベント情報・お知らせ
トンボ王国のホームページはこちらからどうぞ
www.gakuyukan.com/

催しのお知らせ

〇いのちをつなぐトンボ写真展

内容:メス単独やオス・メス連結で、泥や植物に埋め込んだり、水を接着剤として利用したり。工夫を凝らして次世代に命をつなぐ、そんなトンボの産卵行動を捉えた決定的瞬間をA-3サイズの写真64点で紹介します。
期間:2023年4月29日(土)~10月31(火)まで延長
場所:四万十川学遊館あきついお多目的ホール(とんぼ館ロビー)
入場:無料。ただし、四万十川学遊館あきついおの入館料が必要。

〇トンボ王国クイズ・リニューアル

これまではスマホのネット検索でも答えが分かる内容でしたが、展示室を楽しく見学してもらうことが目的なので、現場に行かなければ答えが分からないようになりました。
内容:展示の中に答えがある3択10問クイズ。春編、初夏編、夏編、秋編、冬編、があります。
特典:それぞれ全問正解者10名に(多数の場合は抽選)、トンボ王国グッズ詰め合わせをお送りしています。
対象:「四万十川学遊館あきついお」有料入館者。

毎日イベント・ビーズトンボ携帯ストラップ作り&四万十川の蛇紋岩みがき
内容:ビーズで作るトンボ・アクセサリーの携帯ストラップ版(簡素化したデザインで、所要時間約30分)と、磨くほどに輝きを増す四万十川の蛇紋岩みがき(所要時間約30分)。

カテゴリー
検索フォーム
リンク
このブログをリンクに追加する
プロフィール

杉村光俊

Author:杉村光俊
1955年高知県中村市(現四万十市)に生まれる。
1985年(社)トンボと自然を考える会常務理事
日本蜻蛉学会会員
トンボ生態写真家

最近の記事
月別アーカイブ
最近のコメント
RSSフィード